2025年4月13日に開幕した大阪万博。初日には約12万人が来場し、早くも賑わいを見せていたようです!
しかし開幕初日から、入場までに2時間待ち、帰宅困難者続出…などトラブルが続出し、大阪万博に対してマイナスイメージを持ってしまった方も多いようです。
そもそも万博の開催に当たっては、開幕以前から賛否両論の声が上がっていました。
ネット上では、「大阪万博には行かないほうが良い」と言う方もいらっしゃいます。
では、なぜ「大阪万博には行かないほうが良い」と言われているのでしょうか?
今回はその理由を大調査しました!
「大阪万博に行かないほうが良い」と言われる理由9選
引用元:美術展ナビ
なぜ大阪万博には行かないほうが良いのか、ネット上で言われている理由をまとめてみました。
①入場料金が高いから?
大阪万博は、「入場料金が高い」と評価する方もいらっしゃいます。
▼こちらが大阪万博の会期中のチケット料金です。

大人平日6000円、休日に行こうと思ったら7500円…どうでしょう?
筆者としては「1万円くらいするのかな…?」とビビッていたのですが、思ったほど高くはないんだなという印象です。
ちなみに、同じく大阪にあるユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の2025年4月現在のチケット料金は以下の通りです。▼


これを見ると、USJよりも大阪万博のチケット料金の方が断然安い!
ちなみに大阪万博もUSJも、3歳以下のお子様の入場料は無料のようです。
大阪万博の入場料金、安いのか高いのか、感じ方は人それぞれですよね。
価格よりも、それだけの価値や魅力を感じる内容なのか?とコストパフォーマンスを考慮する方が多いのかもしれません。
②食事代など物価が高いから?
大阪万博は、「食事代が高い」「物価が高い」という声も上がっていますが、実際はどうなのでしょうか?
大阪万博内の食事で、話題になっているのが1杯3850円(税込み)の“究極の駅そば”です。
へっ‼️😳😳😳
— マッキー (@syX58GaA8J7gRYu) April 14, 2025
大阪万博の駅そば…これが3850円‼️😳😳😳これで‼️😳
385円の間違いじゃねえの‼️😫😫😫 pic.twitter.com/hq2Lh3Ax8p
小さな茶碗1杯分の量に対して、「高すぎる!」という声が多数上がっていました。
“究極の駅そば”は神戸牛のすき焼きをトッピングし、器も高級漆器の輪島塗を使用しているとのことで、クオリティにこだわっているようですが・・・

それにしても、これは高いなぁ。。。
この他にも、ネット上の情報によると、
★≪大阪万博≫食事のお値段代表例★
かつ丼:3000円、ラーメン:2000円、サンドイッチ1000円、ソフトクリーム700円、回転寿司一皿320円etc.
ネット情報だけ見ると、かなり割高になっていますよね。
しかし以下の投稿によると、場所によってはリーズナブルに食事できるところもあるみたいです!
万博テストランに行って来ました。
— 江田 晴彦💉💉 (@forceyoda) April 5, 2025
メディアやマスコミから、ぼったくりと言われていた、飲食店。これのどこが、ぼったくりなんでしょうか?
極々普通の料金設定。
これを高いと言っていたら、外食でけへんで。メディアやマスコミは、アホか!?#大阪・関西万博 #万博 #EXPO2025 pic.twitter.com/OWaS4OxvkL
万博テストラン②
— 横山 英幸 (大阪市長) (@yokoyama_hide) April 4, 2025
昼はテイクアウトで大阪ヘルスケアパビリオン内ほっかほっか亭「のり弁ワンハンド弁当」500円。お腹いっぱい。
食べるところは海外パビリオンも含めていっぱいあります。
値段設定もメニューによってそれぞれですが、日本食ではイベントにおける一般的な価格設定のものがほとんど pic.twitter.com/Z96O5mz46I
食事に関しては
- どこで食べるのか、事前にリサーチしておく
- 食べるものを自分たちで持ち込む
ということも必要かもしれませんね。
③「並ばない万博」のはずなのに並ぶから?
当初、大阪万博は
- スマホを利用したパビリオンなどの事前予約制
- キャッシュレス決済の導入
※Yahoo!ニュース参照
を行い、「並ばない万博」というキャッチコピーを掲げてきました。
しかし実際は、予約なしで入れるパビリオンに人が集中して、開幕日には入場まで3時間待ちとなるところもあったとか。
さらに、開幕日に通信障害が発生し、当日予約ができなくなったり、入場チケットのQRコード表示に時間がかかり、入場を待つ長蛇の列ができたそうです。

開催初日はとくにお客さん集中するし、予期せぬトラブルもあるよね…
今後通信トラブルが改善され、来場数も落ち着いて、スムーズな入場ができるようになることを期待します。
④会場から出られない、帰れないから?
大阪万博開幕初日は、帰宅時も混雑し、最寄りの夢洲駅で入場制限がなされ、駅の入り口に到達するのに2時間かかったという声も上がっています。
万博、最悪です。帰ることもできません。入場に1時間40分近くかかっただけでなく、帰りまでとは。午後4時ごろ、東ゲートを出て地下鉄•夢洲駅に向かおうとしたところ、この↓長蛇の列。ほとんど動かず、万博会場から外に出られません。係員に聞くと、「夢洲駅で人が多すぎ、駅への入場制限している」と… pic.twitter.com/E76LzSzOAy
— Toshi Ogata (尾形 聡彦) (@ToshihikoOgata) April 13, 2025
開幕初日は雨が降り、非常に寒くなりました。
そんな気候の中、「帰りたいのに帰れない」状況はかなりつらいですよね。

これは確かに、行かないほうが良いってなるわぁ…
これからは熱中症の危険が高まる季節。帰宅時の混雑緩和には早急に対応してもらいたいですよね。
⑤日よけ、雨よけとなる場所が少ないから?
大阪万博の口コミの中には、「会場内に日よけ、雨よけとなる場所が少ない」という内容も複数ありました。
もしかしたら夏の猛暑日は入場者1000人ぐらいになるかも。屋根も少ないからめちゃくちゃ暑い炎天下の中、一日中歩いていられないでしょう。倒れますよ。#万博ヤバい #万博 #大阪・関西万博
— shinya (@shinya_rock) April 15, 2025
一応、大阪万博のシンボルとして設置された“大屋根リング”が日よけ、雨よけの役割を果たすと言われています。

晴天の万博2日目、日向にいると暑いくらいだが屋根の下はひんやりしている。ベンチも日陰と日向と自由に使って自分好みに調節できて良い。昨日とえらい違いだ#万博 #大屋根 pic.twitter.com/1TxsvMfY7Z
— ソムタム (@somtampattaya) April 14, 2025
しかし、強い雨が吹き込んできたときには完全に濡れない、というわけではなさそうです。
また、大屋根リング以外に日影となるところが少ないという情報も見受けられました。
▼一応このようなパラソルと休憩スペースはあるみたいですが・・・
#万博#住友館
— ケロはる (@maiahayami) April 14, 2025
待機列レーンに日よけと椅子があるので、連れと交代で休憩出来ます pic.twitter.com/T2ZC4wie2W
それでも日影が少ないということは念頭に入れて、これからの季節、日よけ・雨よけ対策は万全にしてから万博に出かけるのが賢明ですね。
⑥完全キャッシュレスだから?
大阪万博は、国際博覧会としては初めての試みとなる全面的キャッシュレスを導入しています。
会場内の買い物や飲食、自動販売機に至るまで、全ての場所で現金が一切使えなくなっています。
🔴🔵#大阪・関西万博 では現金はお使いいただけません🙅♀️
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) April 10, 2025
会場内は全てキャッシュレス決済のみとなります‼️
クレジットカード、電子マネー、コード決済など決済手段は約70種類!#EXPO2025 #万博はじまります

スゴイ徹底ぶり…!
自動販売機ですら現金が使えないということは、あらかじめ来場者には周知徹底してもらいたいですよね。
一応会場内にプリペイドカードへの現金チャージが可能な機会が60台以上設置されているようですが…
キャッシュレスに慣れていない高齢者には、過酷な環境かもしれないですね。
⑦トイレが使えないから?
大阪万博のトイレは会場内40か所のうち、8か所が若手建築家たちが手掛けた“デザイナーズトイレ”なんだそうです。
“デザイナーズトイレ”の一部は、約1億5000万円で契約されたことが報道され、話題の的となりました。

めちゃお金かかってるトイレ!!
しかし、万博のトイレが、開催当初から様々な物議を醸し出しています。。。
まず、万博始まってまもなく多くのトイレに「使用禁止」の張り紙が張られ、大屋根リング2階北側のトイレは、「全面使用禁止」となったそうです。
理由は「排水が詰まったため」と説明しているそうですが、詳しい原因は不明だそうです。
お高いトイレがほぼ詰まって使えないですなう#万博 pic.twitter.com/sKRmQKimfg
— しのぶ (@yms97733044) April 13, 2025
開幕日から万博トイレに一体何が起こったのでしょうか・・・
ちなみに、開幕4日目には、大屋根リング2階北側のトイレ以外は、排水の詰まりなどを修理し、全て使える状態になったそうです。
2つ目に、トイレがデザイン重視しすぎていて「使いづらい」という声も上がっています。
万博に肯定的な私でさえ、このトイレは舐めてんのかと思った。
— べにたち (@oriori1917) April 13, 2025
個室の入口から入る➡️ドア横のボタンでロックする➡️用を足す➡️反対側のドア横のボタンでロックを外す➡️反対のドアから出たら共用の洗面所
男子の小用トイレをそれぞれ独立した個室にしてるせいで、アホみたいに列の流れが悪い https://t.co/prJoP7rQYf pic.twitter.com/ajvpCMOYSX
万博なう
— なお👨👩👧👧FIRE中 (@naoko705_1013) April 13, 2025
目の前でトイレ破壊された😅
このトイレは入り口と出口が別なんですが、それが掲示されてないので「いつまでも出てこない」と勘違いした人が扉破壊してた😂
あーだから初日なのに使用中止マーク多いんだ pic.twitter.com/Zs7wOJnMBB
▲こちらのトイレは全面シルバーで、どこが扉なのか分かりづらいですよね。
そして、個室の両側が扉になっていて、入った方と反対側の扉から出るシステムなのだそうです。。。

ややこしい・・・!!
「デザイン重視のあまり、トイレとしての必要な情報表現や機能性が後回しになっている」と指摘する専門家もいます。
トイレのデザインを楽しむ目的ならば良いかもしれませんが、使いづらい、そして故障しているとなると来場客はどうしたらよいのでしょうか・・・
デザイナーズトイレではなく、仮設でもいいから普通のトイレを今から増やせないのかな、と考えてしまいますね。
⑧事故が起こるかもしれないから?
大阪万博に行かないほうが良いと言われているのは、実は「命の危険があるから」とも言われています。
万博開幕前の4月6日、会場内の一角でメタンガスが検知され、一時は、引火すると爆発の恐れがある濃度を超えたと言います。

それは怖い…!!
4月6日にメタンガスが検知された場所は、万博会場「西ゲート」に近いキッチンカーが並ぶエリアのマンホール。
4月6日以降も、会場内では安全基準値を超えるメタンガスが検知された箇所が複数あるとのことです。
こうした個所は現在、マンホールから、換気がしやすいグレーチング蓋に変える対策が取られているようです。

また、国内外の全パビリオンや営業施設、ゲート施設などにガス測定器を配布するなどの措置もとられているとのことで、安全対策は一応進んでいるようですね。
本当に安全なのか、疑う声も出てきますよね。情報はよくチェックしながら、「行かない」という選択もアリですよね。
万博の会期中に、大きな事故が起こらないことを祈るばかりです。
⑨個人情報が盗まれるから?

大阪万博の入場チケットを購入する際、「万博ID」の取得が必要になります。
しかし「万博ID」取得のため、多くの個人情報を登録する必要があり、以前SNS上では「怖い」「目的は何?」といった批判の声が多く上がっていました。
それもそのはず…以前万博協会が「万博ID」取得のために登録を求めていた個人情報は以下の通りだったそうです。


わぁ…顔画像、音声、指紋も?!SNSのパスワードとか怖すぎるわ!!
しかもけっこうプライベートなことまで踏み込んでくる…
しかも、情報提供先に「外国政府」など、よく分からない第三者が記載されているので、不安な気持ちになるのは分かります。
しかし、こういった批判を受けた万博協会は、個人情報保護方針を見直し、2025年3月28日には収集する情報を最低限に抑えたそうですよ。
▼現在、「万博ID」取得に必要な個人情報は以下の通りです。

また、「個人情報が海外へ売り渡される?」という不安の声も上がっていましたが、現在は、
- 情報提供先を「パビリオン出展者など、万博運営に必要な範囲」に限定。
- 外国政府への提供については、明確な目的と同意がある場合に限ると明記。
※参考:Grok Conversation
とのことで、特に心配することはないのではないでしょうか?
〇詳しくは万博公式サイト内の個人情報保護方針をご覧ください。
また、個人情報提供をしなくてもよい入場方法もあるみたいなので、検討されてみてはいかがでしょうか?
- 紙チケットや引換券
- 簡単来場予約チケット(EXPO Quick)
- 当日券
※ただし、これらの入場方法だと、パビリオン事前予約や、予約日時の変更ができないなどの制限があります。
大阪万博は行かないほうが良い?リアルな口コミは?

ここまでは、大阪万博に行かないほうが良い理由を、ネット上の意見を参考にまとめてみました。
ネガティブな内容が多かったですが、ここからは「大阪万博に行って良かった!」という口コミを紹介しますね!
建築が圧巻!
大阪万博に実際に行かれた方々の中には、パビリオンなどの建築に感動したという方が複数いらっしゃいました。
万博行く価値あるよ!色々ネガキャンされて印象悪い人もおるやろうけど、各パビリオンは現代アート建築の最先端で外観見て散歩してるだけで楽しいし、日本企業関連のパビリオンは要予約やけど体験や実物に触れるなどやっぱり面白い。これだけでチケット代の元は取れる。#大阪万博 pic.twitter.com/4EKb1xL6N4
— スナオ (@sakaisumi725) April 5, 2025
大阪・関西万博2025
— ゆめたび宮古島【観るガイドブック】 (@yumetabi_385) April 16, 2025
ネガティブ情報が多いけど
個人的には絶対行ったほうが良い!
まずシンプルに楽しい
様々な国の文化・技術を学べる
個性的な建築の数々に興味なくても感動間違いなし!
特に大屋根リングの実物は圧巻。
月の石は5秒しか見れなかった😂
改善の余地は多々あるけど行って良かった😊 pic.twitter.com/tO4HFTs3UO
大阪万博、建築関係者×3人で行ったので
— tAちゃっち (@tA_cchi0907) April 22, 2025
各所造作物の仕上がりの粗さとかを見て施工現場がいかに大変だったのかを色々察してしまって、みんなで胸がギュッてなりつつもしっかり楽しんできた😇
でもたった半年間のためだけにこれだけのものを建設しちゃうんだもんなあ、とんでもないな… pic.twitter.com/VpRUinNr4X
確かに、建築に関して知識がなくても、万博会場各所の建物を見ているだけで楽しめそうですよね。
中々見られない芸術作品を見れる!
大阪万博では、普段中々見られない芸術作品を見ることができるそうです。
あんまりいい話を聞かない大阪万博ですが、こりゃ大変です!カラヴァッジョの「キリストの埋葬」がこの万博に来ているそうですね。大事な事なのでもう一回言います。こりゃ大変です!
— 昔の芸術をつぶやくよ (@LfXAMDg4PE50i9e) April 22, 2025
当作品は傑作揃いのカラバッジョの中でも一番の傑作と言われているブツ。よくも日本によこして→続 pic.twitter.com/juOgGYHQ3u
▲こちらは「イタリア館」で見られるそうです。
今のところ万博でいちばんよかったのは
— nekoyama (@Nekoyamanekonos) April 23, 2025
フードコートに置かれていた青森ねぶた。
ものすごい芸術性を感じる。
#万博 #大阪万博 pic.twitter.com/LQeRUINLwT
芸術作品に関して筆者は全く知識がないですが、普段見ることのできない“本物”の芸術に触れることも大切ですよね!
食べ物が美味しい!
万博と言えば、各国の美味しい料理が味わえて、いろんな文化に触れられるのがいいですよね!
今日は仕事休みだったので万博行って
— ちゃる (@charlstn_) April 23, 2025
前回食べられなかったコロンビアのエンパナーダとめっちゃおいしいとうもろこしとチーズのパンとコーヒーと
チェコのブランボロヴェ・クネドリーキを食べました
最高でした! pic.twitter.com/tRcQE64CyE
昨日はルクセンブルク、今日はドイツの生ビール飲んでる
— およっぺ (@shiosai183) April 23, 2025
万博楽しい! pic.twitter.com/5cNMBHWK4L
イタリア館横のジェラートめっちゃおいしい!
— みんすけ (@omote_mi) April 23, 2025
オレンジ&トマト味が気に入った。ピスタチオやエスプレッソ味も感動😋
各国料理が食べられるくら寿司も楽しい安い!
万博でしかない?のセブンイレブンの出来立てクッキー!熱々で超美味しい🍪
今度は抹茶味も買って牛乳と食べるって決めてる!超おすすめ pic.twitter.com/3kXTarDmYN
万博でしか味わえない“限定品”もあるそうで、色々なものを食べ歩くのも楽しそうですね!
いかがでしたか?
今回は、「大阪万博に行かないほうが良い」と言われる理由をまとめてみました。
ネガティブな情報が多い反面、「行って良かった」「楽しかった!」という声も上がっています。
筆者もちょっと行ってみたいかも?という気持ちが湧いてきました。
大阪万博にお出かけの際は、事前に公式サイトや口コミをよくチェックして行かれるのが良いかもしれませんね。